管理人の旦那です、実は私もの凄い冷え性です。
カミさんの肩や脚をよくマッサージするんですが、カミさんがいつも驚きます”な、なんて冷たい手!!”と(笑)
そこですかさず”心はその分温かいぜ”と切り返しますがさらに部屋全体も冷え込みます・・・
(^_^;
自分でも歳を重ねるごとに冷え性になっているなとは感じていたのですが、今年の冬はいつもに増して寒いせいもあるのかさらに手足が氷のように冷たいです。
布団に入っても足先がまるで氷水に浸けてるのか?と思うほどの冷たさで、なかなか寝付けなくなりました。
そこで「あんか」を探していたのですが、昔の湯たんぽじゃ面倒くさいし電気にしてもあのコードがジャマだしと色々探しました。
その甲斐あってもの凄い良いものに出会うことが出来たのでコッソリとご紹介したいと思います。
電気あんか充電式(コードレス)使ってみた感想、これは冷え性には必需品!
※充電式ゆたんぽ ECO28 (おしらせアラーム付)、2018/1/30にAmazonで2,600円で購入したのですが、2018/02/06現在ではどうやら品切れ状態のようです。
楽天は在庫があるようですが3,000円と400円高いですね。
うーむ、欲しい人はしばらく待つか、悔しいけど楽天で買っちゃうか・・・の2択ですかね。
充電式ゆたんぽ ECO28とは?
私から言わせれば冷え性の救世主ケンシロウのようなものです。
もっと早く出会っていれば・・・
特長
- 充電式なのでコードレス!(充電する時は当然コードは使いますよ)
- 省エネ
- 低コスト
- 充電が早い
- コンパクト
- 安い
- 簡単
- お知らせブザーがありがたい
- 長持ち
ざっと良い特長を書きましたが、じゃあ悪いところがあるのかというと得に思いつかないんですよね。
最初のうちは新品ゆえの独特な臭いが気になりましたが、何度か使ってるうちに臭いは消えていき気にならなくなってました。
コードレス
1のコードレスはなにげに嬉しい大きなポイントの一つだと思います。
子供の頃コードがついてた電気あんかを使っていましたが、あのコードが気になってせっかくの心地よい温もりが台無しになってたことを思い出します。
この充電式はありがたいです。
省エネで低コスト!
なんとたった10分で充電完了!
10分なんてトイレ行ってお茶でもいれて、スマホのLINEでもチェックしてたらあっという間ですw
なので電気代は1回の充電で約”2円”!!
つまり一晩2円でぬくぬくなわけです^^ うちの猫と寝るより安いですw
大きさもデカすぎず小さすぎず、家中どこでも手軽に持ち運べる丁度いい大きさですからありがたいです。
2次利用
なので、朝起きてからもまだ暖かいので椅子に置いて腰を温めたり足元に置いたりしています。
もう一度充電すれば冷え切った床に置いても、足を乗せておけばぬっくぬっくです。
あと、足だけじゃなく膝の上とかソファに横になって脇腹辺りとかにそっとあてておくと体が温まります。
もちろんおしりを乗せたり、立って全体重を乗せたりしてはダメですよ。
充電完了ブザーがありがたい
充電タイプの家電製品て掃除機とかひげ剃りとか、結構充電器に繋ぎっぱなしにしませんか?
あれって無駄な電気使ってますよね(たぶん)、このあんかは安全性と言うこともありますが”ピーーーーーーーーッ”と甲高いブザー音で知らせてくれるので若干耳の悪い私にも良く聞こえます。
鳴ったらすぐコードを外しましょう。
ぬくぬくが意外と長持ち
始めての時、ろくに説明書も読まず使ったので、勝手に3~4時間もてばいいかななんて思いながら寝ました。
というか1~2時間でも十分、寝付けるまで暖かったらそれでいいやと思ってましたから。
ところが、8時間たって朝起きてもまだ温いじゃないですか!! だって充電したのってたったの10分弱だったんですよ!
それでこの持続は・・・”一体中には何が入ってるんだ!?何だか危ない液体じゃないだろうな!?”
と不安と興味が湧きやっと説明書をしっかり読みました(^_^;
すると中身の液体は「塩水」だそうです。
「・・・・・塩水かよ」
なんだか少し拍子抜けしたんですが、逆に塩水って蓄熱効果高いんだという驚きもw
使い方
正しい使い方をしないと思わぬ事故などになる可能性があるのでしっかり読んでください。
(お前が言うなって感じでしょうがw)
充電の仕方と注意点
1、本体を必ずカバーから出します。
加熱オーバーの危険性があるからだと思います。
2、プラグ差し込み口を開きプラグを差す
写真右、丸いオレンジ色のフタ部分がプラグの差し込み口です。
これは左右にスライド(回転)して開けます。引っ張って壊さないように^^
するとハートの形の穴が見えます、ここへプラグを差し込みます。
説明書には注意書きとして、「挿し込む方向にご注意ください、ハートの向きが合うように。」と書かれていますが向きが合わないと絶対に入りませんからw
(最近はどこの企業も神経質になってますねw)
あとはプラグをコンセントに挿してブザーが知らせてくれるまで待つだけ。
プラグをさすとランプが赤く点灯します。
中途半端に挿さないようにしましょう、発火などの事故に繋がる原因になります。
外す時は、まずコンセントから。
そして本体のプラグを抜きます、この逆だと”ピピピピ・・・”と抜き忘れ防止ブザーが鳴ります。
初めの頃逆にやっててなんで音がするんだろうと思ってました(^_^;
至れり尽くせりな仕様です。
3つの注意点!
1、充電
充電する時は必ず布団の中やベッドではなく、床などの上で「必ず水平にして充電すること」と書かれています。
立てた状態や、斜めや、袋に入れたままでもダメです。
2、踏まない、落とさない
耐荷重は50㎏で、女性が踏んでも破損や液漏れなど故障の原因になります。
でも布団の中などで普通に踏む(足を乗せるという意味)くらいなら全然大丈夫でしょう、寝てる状態での足の重さが50㎏を超える人なんてたぶんギネス級の人くらいでは?
3、低温火傷(やけど)に注意
このあんか実はぬっくぬっく以上に結構熱いです、なので私はタオルをグルグル巻いて使っています。
必ずタオルかバスタオルか何か巻いてください、ワンクッションいれれば快適な温度になります。
直接当てた場合は低温火傷はすると思います。
<低温やけどの温度と時間について>
低音火傷をしたら長期治療をする事になりかねません、温度と時間を知っておきましょう。
50℃では | 2~3分 |
46℃では | 30分~1時間 |
44℃では | 3時間~4時間 |
その他の注意点
- 当然ですが電子レンジでの加熱や保冷、冷凍などは厳禁です。
- プラグを差したままでの連続通電も厳禁。
- 肌の弱い人や子供の場合は1時間以上冷ましてからの使用か、厚手のタオルなどを巻いて使うこと。
- フェレットや犬や猫などによるイタズラに注意。
まとめ
いや~もう冬の冷え性には必需品ですね!
無くてはならない相棒です、確かに他にもいろんな商品はあります。
でも、湯たんぽのようにお湯を沸かして入れる必用もないし煩わしコードもないしぬくぬくは長持ちするし今のところ快適でいうことなしです。
しかも1回2円の電気代って安いですよね、久しぶりにいい買い物しました^^
参考になれば幸いです。